月に20件以上の障害年金に関するご相談・ご請求を受けています。初めて請求してみようと思われる方はもちろん、今までに何度か請求しようとしたけれども難しくて途中であきらめてしまい請求までに至らなった方もご相談ください。私たちは丁寧な聞取りを行い、請求に必要な事柄を的確に判断し進めていきます。
もらえる年金を
きちんとあなたのもとへ
そのためのサポートを
お知らせNEWS
サービス内容SERVICE
障害年金に関する
こんなお悩みはございませんか?
- 病気、事故で仕事ができない。日常生活もしんどい
- 障害者手帳をもらったが受けられるサービスがわからない
- 病院や知人に聞いた等々
- 年金事務所の説明を聞いてもわからない
- 請求書類の書き方がわからない
- 手続きが面倒くさい

多種多様な請求実務を経験した社会保険労務士が、
障害年金の疑問、難問を解決いたします。

請求事例
- 事例①【うつ病】
- 病歴が長く、病院も転々と受診していた。そのため初診日がわからず、請求を断念していた事案。詳しく聞取りをした結果、初診日に結びつける。障害年金2級決定。
- 事例②【糖尿病】
- 昔に高血糖と指摘されたが、自覚症状もなく放置していた。その後状態は悪化し透析が必要と診断される。障害年金請求を考えるが、初診日の証明が取れず、請求を断念していた事案。聞取りの結果初診日を確定し請求に至る。障害年金2級決定。
- 事例③【高次脳機能障害】
- 脳出血発症後、手足の不自由は無く、職場復帰したが、物忘れが多くなり、仕事上のミスが目立ち、些細なことでも怒りっぽくなった。結局、職場に居づらくなり退職する。障害年金請求ができないかと相談を受け、高次脳機能障害で障害年金を請求する。障害年金2級決定。
相談が多い病気の一例
- 眼・耳
- 網膜色素変性症・緑内障・難聴
- 肢体
- 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・筋ジストロフィー・脊髄小脳変性症・股関節変形証(人工関節)・交通事故による肢体麻痺、切断
- 精神
- うつ病・統合失調症・双極性障害・高次脳機能障害・知的障害・発達障害
- 呼吸器
- 間質性肺炎
- 循環器
- 大動脈弁狭窄症(人工弁)・ペースメーカー設置・拡張型心筋症
- 腎疾患・肝疾患
- 慢性腎不全・肝硬変・ネフローゼ・人工透析
- 糖尿病
- 糖尿病性網膜症・腎症・人工透析・神経障害、血管障害(壊疽)・Ⅰ型糖尿病
- がん
- 大腸がん(人工肛門)・喉頭がん(喉頭摘出)・多発性骨髄腫・肺がん
- 膠原病
- リウマチ・全身性エリテマトーデス
※上記はほんの一例です。その他いろいろなご病気も請求することが可能です。
サポート内容
- step1
- 面談による病気・けがの状態、病歴の聞取り
- step2
- 年金事務所にて受給資格の確認
- step3
- 請求に必要な書類一式の取寄せ・準備
- step4
- 病歴・就労状況等申立書の作成
- step5
- 裁定請求書等、必要な書類の作成
- step6
- 診断書等の記載内容不備の確認
- step7
- 年金事務所へ書類提出。その後決定までの対応。
- step8
- 年金事務所からの決定通知で終了

当事務所の特徴
ご相談無料
最初のご相談は無料です。障害年金請求までの簡単な流れのご説明をします。ご不明な点や不安に思っておられることをご相談ください。またこんな病気(状態)でも請求できるのかなあ?と思っておられる方もご相談してみてください。相談の結果、私たちに依頼するかどうかを決めてください。お電話、メール等でお気軽にご連絡ください。
直接お会いしての相談受付
ご依頼をいただいたら、必ず面談して詳しくお話を聞かせていただきます。お互いの信頼関係を築いた上で、請求内容に漏れが無いよう請求書を仕上げていくためです。お話が苦手な方にもやさしく丁寧に聞取りをさせていただきます。わかりやすくご説明させていただきますのでご安心ください。
年金全般に対応
障害年金以外に、老齢・遺族年金にも対応可能。請求はもちろん、年金額や年金記録の確認、記録の疑義に対する調査も可能です。
障害年金勉強会や相談会の開催
病院や介護関係の方など、障害年金について詳しく知りたいというご要望があれば勉強会の開催をします。過去開催した勉強会では「障害年金についてよくわかった!」とご好評いただいております。障害年金相談会開催のご要望があればお問合せください。
よくあるご質問FAQ
障害年金のことやT-officeのことなど、よくいただくご質問についてまとめました。
T-officeのブログ「年金迷宮」でも障害年金について解説しておりますので、そちらもご参照ください。「読んでも分からなかった」だけでなく「知りたいことがあるけれど、調べるのが難しい」というような場合は、直接お問い合わせください。
障害年金の申請手続きについて
-
- カルテが破棄されており、初診日の証明ができないのですがどうしたらいいですか?
- カルテ破棄等で受診状況等証明書がもらえない場合、当時受診していたことが確認できるもの(病院の紹介状、入院記録、診察券、お薬手帳、当時の検査記録など)があれば全てご提出ください。何もない場合は、当時受診していたことを知っている第三者の方の証明により、初診日が認められる場合があります。初診日の証明が取れない場合でも、他の方法がないか考えますので、諦めずにまずはご相談ください。
-
- 障害年金請求書は郵送提出できますか?
- 郵送でも可能ですが、おすすめできません。書類や診断書の不備があれば返戻されます。不備の理由がわからず、結局請求を諦めてしまったり、何度も郵送を繰り返して嫌になってしまうことも多いです。窓口での請求であれば、不備があっても対処法を説明してくれます。また、代理人である社労士は不備がないかを事前に確認して請求いたしますので、時間と労力をかけてクタクタになるということはありません。
-
- 障害年金を申請してから受給まではどれくらいですか?
- 年金機構では、おおよそ請求から3か月程度で結果を通知するとされています。複雑な事案や審査が困難な場合等、3か月で結果が通知できない場合は、遅延の通知がされて、さらに時間を要する場合もあります。
-
- 障害年金の申請に必要な書類はなんですか?
- 申請には、「年金手帳」「年金請求書」「診断書」「病歴・就労状況等申立書」「受診状況等証明書」が必要です。これらの書類に加えて、「振込をする通帳」「戸籍謄本」など個々のケースにより必要とされる書類があります。代理人は事前に請求書等を整備し、必要書類をきちんと揃えて請求いたします。
-
- 主治医に障害年金受給は無理と言われたのですが、どうしたら良いですか?
- 医師に障害年金は無理と言われた方でも、実際に請求してみたら障害年金の決定がされたということはよくあります。診査は年金機構が行うもので、主治医ではありません。ご自身が請求してみたいということであれば、医師にきちんと相談されることをおすすめいたします。
障害年金認定後について
-
- 障害年金の振り込みはいつですか?
- 偶数月の15日(15日が土、日、祝日の場合は直前の平日)に振り込まれます。2月支払(12月、1月分)4月支払(2月、3月分)6月支払(4月、5月分)8月支払(6月、7月分)10月支払(8月、9月分)12月支払(10月、11月分)と支払月の前2か月分が支払われます。
-
- 障害年金に税金はかかりますか?
- 障害年金は非課税ですので、税金は一切かかりません。
-
- 障害年金受給中、症状が重くなったら等級は変更できますか?
- 「額改定請求」という手続きが可能です。状態が重いと判断されれば上位等級へ変更されます。原則は決定されてから1年経過した後での請求となりますが、1年経過していなくても請求できる例外規定もありますので、ご相談ください。
-
- 障害年金の更新手続きに必要なことは何ですか?
- 障害年金が決定された後、1年から5年のサイクルで障害の状態を確認するための診断書が年金機構より送付されます。届きましたら医師に記入してもらい、必ずご提出ください。ご提出がない場合は、年金が差し止められますのでご注意ください。なお、永久に状態が変わらないと判断された場合は、永久固定として、診断書の提出が必要ない場合もあります。
その他障害年金について
-
- 国民年金の未納期間があると障害年金の受給はできませんか?
- 納付要件をクリアすれば、障害年金の請求は可能です。納付要件の確認は初診日の前日において行います。未納の月があっても、納付すべき全期間のうち、3分の2以上の納付があれば納付要件はOKです。初診日において65歳未満の方が請求する場合は、初診日の前々月から一年の間で未納がなければ、こちらでも納付要件はOKです。いずれかの納付要件をクリアしていれば、請求は可能です。
-
- 20歳より前に通院を開始した場合、受給できませんか?
- 20歳前に初診日がある場合は、20歳前障害として国民年金での障害年金請求が可能です。初診日において厚生年金に加入している場合は、厚生年金での障害年金請求となります。
-
- 障害年金の受給を周囲に知られたくないのですが、どうしたらいいですか?
- 本人以外の方に受給内容等を知らせることはありません。通知につきましても受給者本人にしか通知いたしませんのでご安心ください。
T-officeについて
-
- 遠方からでも依頼できますか?
- 可能です。通常は、実際にお会いしてご相談を進めますが、オンラインをご希望される方や遠方の方は、各種コミュニケーションを通じて対応いたします。遠方の場合でも、安心してご相談ください。
-
- 無料相談前に用意するものはありますか?
- 何もない場合でも無料相談は可能です、お気軽にお問合せください。可能であれば、年金番号の確認できるもの(年金手帳、年金機構からの通知等)や受診歴を簡単にまとめたものをご用意いただくと相談がスムーズにすすみます。
-
- 勉強会やセミナーを開催して欲しいのですが。
- 勉強会、セミナーのご依頼も随時承っております。過去開催した勉強会では「障害年金についてよくわかった!」とご好評いただいております。障害年金に関わる病院や介護関係の方など、詳しく知りたいという方はお気軽にご相談ください。
-
- オンラインでの相談は可能ですか?
- 対応可能です。スマートフォン、PCをお持ちの方であれば、オンラインツールを利用し、面談を実施いたします。オンラインツールを使用したことがない、という方もツールの使い方をご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
料金案内FEES
- 障害年金申請
-
- ▼着手金
- 契約時に2万円(税込)
- ▼年金の受給決定後
- ①または②のいずれか多い方
①年金額の16.5%(税込) ②遡及支払いがある場合は①+請求月までの遡及支払い額の11%(税込) ※交通費等の実費は別料金です
- 審査請求・額改定請求
・その他手続き - 応相談

事務所の紹介ABOUT US
社会保険労務士の紹介

社会保険労務士として、10年以上年金相談(老齢・遺族・障害)に携わる。
障害年金請求には、はずせないポイントや、きちんと整理しなければならない事柄があります。数多くの請求実務で得られた知識と経験で、それらのポイントを押さえ、難しいとされた問題も解決に導きました。
『もらえる年金をきちんとあなたのもとへ』この思いでサポートいたします。

2012年に開業してから年金相談に携わり数多くのご相談を受けてきました。
大切なのは、ご相談者様の気持ちに寄添い、信頼関係を築きつつ、的確な判断をして請求を進めることだと思っています。中には絡まった糸を解きほぐしていくことが大変な場合もあります。十人十色、それぞれご病気もお悩みも違いますが、じっくりとお話を聞かせていただきわかりやすくご説明させていただきますので安心してご相談ください。今までに培った経験と知識をもとに全力でサポートいたします。
事務所概要
- 事務所名
- 労務&年金 T-office(ティ・オフィス)
- 代表者
- 谷井 潤
竹川 里実
- 住所
- 〒546-0042
大阪府大阪市東住吉区西今川1-5-7-201
近鉄南大阪線「北田辺」駅より徒歩5分
- 電話番号
- 06-4980-1125
- FAX番号
- 06-7739-5301

アクセス
対応エリア
労務&年金 T-officeは大阪市東住吉区にオフィスがございますが、エリアを問わずご依頼を承っております。
電話・メール・チャット等、様々なコミュニケーション手段によって密に連絡を取りながら進めさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
対応実績のあるエリア
- 大阪府
- 大阪市(中央区、西区、港区、天王寺区、浪速区、生野区、阿倍野区、東住吉区、平野区、大正区、住之江区、住吉区、西成区、北区、都島区、福島区、東成区、城東区、此花区、西淀川区、淀川区、東淀川区、旭区、鶴見区)・松原市・藤井寺市・堺市
お問い合わせCONTACT
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせの場合は、下記フォームにご入力ください。
「詳しく聞いてみたい」だけでもOKです。
24時間受付可能で、順次ご返信いたします。